
一人暮らしや共働きで毎日自炊をするのは、時間がなくて本当に大変ですよね。
外食やコンビニ弁当ばかりだと栄養も偏りそうだし、添加物とかも多そうで心配。
そこでナッシュの冷凍宅配弁当を試してみたいけど
- ネット検索すると「健康に悪い」って表示されるけど本当なの?
- 無添加のメニューってあるのかな?
- 使われている添加物は安全なのかな?
など、不安に思っていることはありませんか?
ナッシュは
ただし
ので、食品添加物が気になる方でも安心して利用することができますよ!
健康に悪い添加物は使わない!ナッシュ(nosh)を試してみたい方はこちらから↓↓
ナッシュ(nosh)は健康に悪い?
ナッシュは
ただし
ここでは、ナッシュの添加物の安全性や安心して食べられる理由を解説していきます。
ナッシュ(nosh)の添加物は安全?安心して食べられる理由
ナッシュは
順番に解説していきます。
厚生労働大臣が安全性を評価して使用を認めた「指定添加物」が中心
食品に使われる添加物は
の4つに分類されます。
指定添加物とは
既存添加物とは
天然香料とは
一般飲食物添加物とは
ナッシュは
なので、食品添加物が気になる方も安心して利用できます。
健康に悪い添加物は使っていない
食品添加物の中には、長期間摂取すると健康に悪い添加物もあります。
ナッシュは
ので、妊娠中や小さなお子さんがいるご家庭でも安心して利用できます。
具体的に使わない添加物の名前を公表してくれると安心感がありますよね。
ナッシュ公式サイトより引用しました。
成分名 | 用途 | リスク |
サッカリン | 甘味料 | 発がん性 |
アゾキシストロビン | 防かび剤 | 胆管への悪影響 |
パラオキシ安息香酸イソブチル | 保存料 | 慢性毒性 |
パラオキシ安息香酸ブチル | 保存料 | 慢性毒性 |
デヒドロ酢酸ナトリウム | 保存料 | 急性毒性、胎児への影響 |
ブチルヒドロキシアニソール(BHA) | 防かび剤 | 発がん性 |
オルトフェニルフェノール及びOPP-ナトリウム | 防かび剤 | 発がん性 |
チアベンダゾール(TBZ) | 防かび剤 | 発がん性 |
ソルビン酸カルシウム | 防かび剤 | 異原性 |
トラガントガム | 増粘安定剤 | 発がん性の疑い |
臭素酸カリウム | 製造用剤 | 急性毒性、発がん性の疑い |
ナイシン | 保存料 | 安全性の確認が不十分 |
ナタマイシン | 防かび剤 | 消化管への悪影響が懸念される |
二酸化チタン | 着色料 | 発がん性の疑い |
ネオテーム | 甘味料 | 発がん性が認められている |
ヒドロキシプロピルメチルセルロース | 増粘剤 | 消化器や血液への影響が懸念される |
ピペロニルブトキシド | 防かび剤 | 発がん性や催奇形性 |
ピリメタニル | 防かび剤 | 発がん性の疑い |
ピロ亜硫酸カリウム | 酸化防止剤 | ビタミンB1欠乏を起こす |
ピロ亜硫酸ナトリウム | 酸化防止剤 | ビタミンB1欠乏を起こす |
フルジオキソニル | 防かび剤 | 発がん性の疑い |
プロピコナゾール | 防かび剤 | 発がん性の疑い |
没食子酸プロピル | 酸化防止剤 | 肝臓への影響 |
公式サイトで全メニューに使われている添加物の種類を確認できる

「ナッシュ公式サイトより引用」
ナッシュは
ので、摂取を避けたい添加物がある方も安心して利用することができます。
初回から全メニューを自分で選べるから安心して注文できる
同じ冷凍宅配弁当で比較されることが多い「三ツ星ファーム」は
ので、摂取を避けたい添加物が含まれたお弁当が届く可能性もあります。
一方、ナッシュは
ので、自分が気になる添加物を避けて注文することができるから安心です。
自分が気になる添加物を避けて注文できる!ナッシュ(nosh)を注文したい方はこちらから↓↓
ナッシュ(nosh)のメニューに含まれている添加物の役割と安全性
ナッシュのメニューに含まれている添加物の役割と安全性についてまとめました。
添加物 | よく使用される食品 | 役割 | 安全性 |
増粘剤 ゲル化剤 安定剤 糊料 加工澱粉 増粘多糖類 | ・スナック菓子 ・生菓子 ・ドレッシング ・冷凍麺類 ・ホットケーキ ・ジャム | ・食品に粘り気を与える ・食感や味を改善する | 適量の場合は安全性が高い |
乳化剤 | ・パン ・アイスクリーム ・チョコレート ・バターやマーガリン ・ドレッシング | ・水と油を混ざりやすくする ・食品の風味を良くしたり食べやすくする | ・昔から使用されてきた物が多いので安全性が高い ・過剰摂取に注意 |
膨張剤 | ・ホットケーキ ・クッキー ・焼き菓子 ・まんじゅう | ・食品をふっくらと膨張させる ・お菓子作りに欠かせない | ・適量の場合は安全性が高い ・過剰摂取に注意 |
pH調整剤 (クエン酸) (リン酸) (乳酸) (カルシウム酸) | ・パン ・おにぎり ・ゼリー ・ジャム ・清涼飲料水 ・肉魚加工品 | ・食品の酸度(pH)を調整する ・味が酸っぱくなり過ぎるのを防ぐ ・風味を損なうのを防ぐ | ・天然由来なので安全性が高い |
調味料 (アミノ酸等) | ・インスタント食品 ・スナック菓子 | 食品に旨味を与えて味を調整する | ・適量の場合は安全性が高い ・過剰摂取に注意 |
香料 | ・清涼飲料水 ・お菓子 ・冷凍食品 ・肉魚加工品 | ・食品に香りを与える・風味を復活させる ・嫌な臭いを目立たなくさせる | 日本で使用が許可されている量は少量なので安全性が高い |
香辛料 香辛料抽出物 | 多くの食品 | ・食品に香りや辛みを加える ・食欲増進や消化作用を高める ・体内の炎症を抑える | 比較的安全性が高い |
着色料 | ・お菓子 ・漬物 ・醤油やソース ・ビール ・清涼飲料水 | ・食品に色を付けて色合いを調整する | ・天然由来の着色料は比較的安全性が高い ・合成着色料は過剰摂取に注意 |
保存料 | ・チーズ ・バターやマーガリン ・清涼飲料水 ・醤油 ・パン ・洋菓子 | ・カビや細菌などを抑制する ・保存性を高める | ・適量の場合は安全性が高い ・過剰摂取に注意 |
甘味料 | ・洋菓子 ・菓子パン ・キャンディ ・ガムやグミ ・清涼飲料水 ・乳製品 | 食品に甘味を与える | ・安全性が確認されている物のみ使用 ・糖分の摂りすぎに注意 |
酸化防止剤 | ・清涼飲料水 ・ワイン ・加工品 ・漬物や総菜 ・パン ・お菓子 ・バター | ・食品の酸化を防ぐ ・食品の色や風味の劣化を防ぐ ・有害物質の生成を抑制する | ・適量の場合は安全性が高い ・過剰摂取に注意 ・喘息やアレルギーのある方は特に注意 |
トレハロース | ・パン ・おにぎり ・ジャム ・和菓子や洋菓子 ・清涼飲料水 ・惣菜 ・冷凍食品 | ・食品の乾燥を防ぐ ・食品の風味の劣化を抑える ・しっとりとした食感を保つ | ・天然由来の糖質なので安全性が高い ・大量に摂取するとお腹が緩くなることがある |
セルロース | ・チーズ ・アイスクリーム ・ゼリー ・パン | チーズなどの食品同士をくっつきにくくする | ・食物繊維の一種なので安全性が高い ・大量に摂取するとお腹が緩くなることがある |
ナッシュは
ので、毎日の食事に安心して利用できますよ!
ナッシュ(nosh)は健康に悪い?添加物は安全?安心して食べられる理由まとめ

ナッシュは
ただし
ので、食品添加物が気になる方でも安心して利用することができます。
また現在、ナッシュ公式サイトでは
ナッシュを初めて購入する方限定の「初回限定総額3,000円OFF」が開催中。
このキャンペーンを利用するには
といった3つのことを注意しておけばOKです。
ナッシュの初回限定総額3,000円OFFクーポンは
ので、公式サイトの通常料金よりもお得に購入することができますよ!
ナッシュを初回限定クーポンでお得に購入したい方はこちらから↓↓